武蔵野カフェ&バー ふくろうの里
  • HOME
  • English Page
  • 原宿店TOP
    • ふくろうふれあいコース >
      • 原宿追加コース
      • ふくろうの里取材
    • ふくろうブログ
    • 忠犬「ハチ」 >
      • ハチブログ・ふくろうの里
    • オンラインふくろうカフェ >
      • 貸切!オンラインふくろうカフェ
    • イートインふくろうの里原宿
    • Takeoutコーナー原宿
  • ふくろうの里とは
    • 当店での遊び方
    • ふくろうの販売
    • 特別貸切について
    • お土産コーナー
    • ふくろう出張イベント
  • TOPIC!
    • ソーシャルディスタンス
    • 御朱印日記
    • 人気投票
    • ご案内リンク
    • おもてなし
  • ふくろうのメンテやホテル
    • ふくろうホテル
  • フォトギャラリー
    • バードスタッフ
    • 動画
  • フォトギャラリー2
  • ふくろうブログ

ふくろうの里ブログ

もずく、はじめての据え回し訓練(前編)

12/3/2021

4 コメント

 
みなさん、こんにちは!
からしです(*^^*)

絶賛今まで撮って来た膨大な量のふくろうさん達の写真を整理しているのですが…
今日の話題はズバリ、「もずくちゃん、据え回しデビューする」の巻!
もう、5年も前のお話です!


おや??聞きなれない言葉が出てきましたね。
…………「据え回し」って何かな?
疑問に思う人もいると思うのでほんのさわりだけ紹介しちゃいます(´∀`)


「据え回し」は猛禽類が行う訓練方法の一つです。
グローブをはめた腕にふくろうを止まらせます。
リードもグローブについた専用の金具に結びつけてロスト(外で飛んで行ってしまうこと)しないようにします。


準備ができたら外に出て歩き回るだけ!
いうのは簡単ですがなかなか気を使わないといけませんσ(^_^;)


ちなみに据え回し訓練の前には、グローブに慣れる訓練や据えと言って安定して腕に乗る訓練も必要です!!
ふくろうさん達の筋力やお互いの信頼関係がしっかりできてから行う訓練なので、
くれぐれもい、きなり据え回しからスタートなんてことはしないでくださいね。



まず、ふくろうさんは環境の変化によってまったくご飯を食べなくなってしまうことも多い繊細な動物なんです
だから、最初から何時間も外に連れ出してしまうと大きなストレスで体調を崩したり、最悪の結果に結びついてしまうこともあるかもしれません……
少しずつ、少しずつ慣らしていきましょう。
焦りは禁物です!!


猛禽類はペットとしては中々特殊なのでわからないことはふくろう飼いの先輩や本職の鷹匠さんに聞くのもありです!それが人間にとってもふくろうさんにとっても最善の方法だと思います。




でも、そこまでしてどうして訓練するの?
という疑問もありますよね。


実はこの「据え回し訓練」を進めると落ち着きのある子に育っていくことが多いんです。
きょろきょろ落ち着かない子や暴れることが多い子が怪我をしてしまうこともあるので、
訓練を行うか行わないかは難しいところですよね。


外に出ることがそもそも危険という考え方もありますし、特に季節によっては連れて出る時間帯やどれくらい連れて歩くかを考えなければいけませんし……
真夏や真冬はもってのほかです。


ふくろうの里では定期的に訓練を行っています。
そんな「据え回し」訓練にこのたび、もずくがデビューすることになりました。


もずくちゃんの据え回しの様子については後日アップされる「後編」をお楽しみに!
ちょっとだけネタバレすると外に出てももずくはもずくでしたよ(笑)
チャコモリフクロウ-据え回し-訓練-猛禽類-鷹匠-ふくろうカフェ-原宿
4 コメント
中澤
12/14/2022 23:38:14

初めてまして
フクロウ初心者ですがご指導願います。

据える事で信頼関係が深まる事は分かりますが
アンクレット及びジェスを取り付けた後
どの様にグローブに慣らし乗る様にしたらいいのかご指導下さい。
現在は上記の状態にあり
グローブに恐怖感を持っていて餌を乗せて口元へ持っていっても後退りする様な状態です。

返信
お世話係
12/15/2022 20:24:47

中澤様

コメントありがとうございます!
お里での訓練方法のお話になってしまうので、色々ある中の1つとしてご参考になれば嬉しいです

まずはグローブに慣れる為にグローブをふくろうさんの側に置いて様子を見ます
好奇心旺盛な子はグローブをおもちゃにして遊ぶようになります
訓練は時間がかかる子もいるので、急がずで大丈夫です
数時間、もしくは数日で大体の子はグロープの存在に慣れてくれるので
それからグローブを置いた上で餌を与えます
この時はグローブは腕にはめる必要はありません
これは、グローブの上で餌を貰える=いい事がある場所、として認識してもらう為です
置いたグロープの上で餌を食べる事になれたら、次ははめたグローブの上で餌をあげる
ふくろうさんと過ごす時に室内でグローブに載せる時間を作る等…
少しずつグローブに乗ることに慣れるとともに、グルーブの上で安定して過ごすための筋力を付ける必要があります

初めはほんの数分から少しずつ
飼っているふくろうさんの体調や性格に合わせて進めてあげて下さい!!

ただし、室内で問題なくグローブに乗れるようになっても
屋外全く環境が違うので、怖がって過度のストレスがかかってしまう子もいます
また、小型は寿命も短く温度変化にも敏感な為、屋外での据えにむかない子も多くいます
この時期は鳥インフルエンザへの感染やロストの危険性もありますので、屋外での据えには十分ご注意下さい!!

ふくろうさんと素敵な日々が過ごせますように✨

返信
中澤
12/17/2022 17:43:41

回答ありがとう御座います。
飼っている子の情報と過程をお伝えするのが遅れましたが
現在、生後2ヶ月程度のベンガルを飼育しております。
アンクレットとジェスは付けたのですが
どうしてもグローブを異物もしくは危ない物と認識している様ですが
質問した翌朝からの給仕の際にグローブをはめた手を見せながらやっておりました。
今現在はグローブからも直接食べる様になりましたが足を乗せるまではまだ行きません
飼育環境は
日中、仕事もありますし今現在は大型犬用ケージでの飼育です、扉の蓋にグローブをはめた手を置いてあげているのですが、後一歩足を前に出してくれません
もしかしたら自分のテリトリーを認識しているのかもですがケージから自分で出ても来ますので
それも考えにくいのかとも思いますが
気長にやってみます

返信
お世話係
12/18/2022 20:42:40

中澤様

2か月のベンガルちゃんなんですね!!
2か月でしたらまだまだこれからですので、全然焦ったり心配しなくて大丈夫だと思います。
お里の子達は個体差はありますが、2~6か月目から訓練を始めて1歳を目安に屋外での据えの安定を進めています。

2人の信頼関係が深まるのもこれからだと思いますので、のんびり楽しんで訓練を進めてみてください!!
今後のご報告も楽しみにしています☆

返信



返信を残す

    ふくろうの里

    原宿にある、ふくろうカフェふくろうの里のブログです!

    カテゴリ

    すべて
    ふくろうあれこれ
    ふくろうの種類
    ふくろうの日常
    ふくろうの不思議
    ふくろうの里『メンテナンス&ホテル』のご利用について
    ふくろうの里のご利用について※料金・コース・予約はコチラから
    ふくろうカフェのお仕事
    豆柴だった柴犬ハチ子さん

HOME​

原宿店TOP

ふくろうの里とは

当店での遊び方

バードスタッフ

フォトギャラリー

忠犬「ハチ」ブログ

プライバシーポリシー
© 2018 Owl Village. All Rights Reserved.
  • HOME
  • English Page
  • 原宿店TOP
    • ふくろうふれあいコース >
      • 原宿追加コース
      • ふくろうの里取材
    • ふくろうブログ
    • 忠犬「ハチ」 >
      • ハチブログ・ふくろうの里
    • オンラインふくろうカフェ >
      • 貸切!オンラインふくろうカフェ
    • イートインふくろうの里原宿
    • Takeoutコーナー原宿
  • ふくろうの里とは
    • 当店での遊び方
    • ふくろうの販売
    • 特別貸切について
    • お土産コーナー
    • ふくろう出張イベント
  • TOPIC!
    • ソーシャルディスタンス
    • 御朱印日記
    • 人気投票
    • ご案内リンク
    • おもてなし
  • ふくろうのメンテやホテル
    • ふくろうホテル
  • フォトギャラリー
    • バードスタッフ
    • 動画
  • フォトギャラリー2
  • ふくろうブログ